1-4no diary

自作キーボード, CSS, その他好きなことなど

Helix の OLED に RGB_MODE を表示する

Helix ユーザーの僕ですが、会社ではステンレス版、自宅では通常版を使用しています。 そして、どちらもバックライト仕様のものを作成しました。 やはり光ると綺麗ですし、折角はんだ付けしたのであれば光らせないともったいないですよね。 ただ、デフォルト…

全ての親要素の padding を無視して横いっぱいに要素を広げる方法

CSS

CSSを書いていて、親要素からはみ出して表示したくなるときってありませんか? ページを作成する上で、左右の padding を一括で設定してしまいたいですよ。 しかし、特定の要素だけそれを突き抜けて背景色が付いている…という状況です。 具体的には下記のよ…

キーキャップが購入できる海外のサイト一覧

以前海外でキーキャップを購入する際の住所入力について書きました。 今回はキーキャップが購入できる海外サイトをまとめていこうと思います。 keycap とかでググると見つかるかと思いますが、一覧としてまとめられている方がいいだろうと思い、まとめてみま…

ステンレス版 Helix をキースイッチ変更可能なホットスワップ対応にした話

前回自作キーボードを作成してからかなり時間が空いてしまいましたが、久しぶりに作成しました。 以前も作成した Helix です。 yushakobo.jp いろいろなキーボードを試した結果、ここに戻ってきました。 しかし、以前作成した Helix はロープロファイルで作…

CSS設計でボタンのコンポーネント対応って実は難しいのでは?と思ったらそもそもに問題があるかも

CSS

CSS設計やコンポーネント化を考える上で、ボタンというのはよく例にあげられます。 しかし、パターンが多いと、コンポーネント化がとても難しいです。 ボタンのパターン ボタンのよくあるパターンを考えてみます。 (ここからはBEMを使用していることを前提…

既存サービスにCSS設計(コンポーネント管理)を導入する方法

CSS

1からサービスを開発するときなら、1からCSS設計を行うことができますが、自社サービスの開発だとなかなかそんな状況には出くわしません。 既存サービスのぐちゃぐちゃなCSSに対して、開発をしていくことになります。 しかし、少しずつでもCSS設計を導入して…

CSS設計(コンポーネント化)を会社やチームとして導入するには

CSS

CSS設計を導入する際、エンジニアだけで進めることはとても難しいです。なぜ難しいのか、どうすればいいのか、といったことに対する僕の経験と意見をまとめてみました。 僕はデザイナーではなくエンジニアです。デザインの入門書のようなものはいくつか読ん…

キースイッチが変更可能な自作キーボードにする方法(別名: ErgoDash をベリリウム銅を使って作ってみた)

キースイッチは変えるものなのか? 自作キーボードを作成し始めると、きっといろいろなキースイッチを試してみたくなるはずです。 しかし、普通に作成するとキースイッチははんだ付けすることになるので、これを変更するのはほぼ不可能となります。1つずつは…

はんだ付けしたものを取り外したい

自作キーボードに手を出した際にやりがちなのが、はんだ付けのミスではないでしょうか? ここでいうミスというのは、はんだ付けの技術的なものではなく、表裏を逆にはんだ付けしてしまうとか、手順を間違えて特定のパーツをはんだ付けできなくなる、といった…

キーキャップを海外サイトで購入する

自作キーボードが完成すると、今度はキーキャップを変えたくなる人も多いのではないでしょうか? 僕もふと変えたいなと思い、いろいろ探したのですが、最終的に海外のサイトで購入しました。しかし、海外のサイトで購入するのは正直不安でいっぱいでした。 …

ProMicroのモゲ対策を簡単に行う

自作キーボードの組み立てが完了し、使用していると1つの問題が発生します。 そう、ProMicroのモゲです。僕もやらかしました。 しかも使用中ではなく、ファームウェアを焼いて抜いた際にモゲました。最初の抜き差しで、やってしまったのです。これ以来、USB…

自作キーボードに手を出すまで

元々、そこまでキーボードに対しての強いこだわりがなかった僕が、自作キーボードに手を出すまでについて書いていこうと思います。 そもそも何からやったらいいのか、最初に作るのは何がいいのか、初心者はどうしたらいいのか、という点からも少しは参考にな…