1-4no diary

自作キーボード, CSS, その他好きなことなど

キースイッチが変更可能な自作キーボードにする方法(別名: ErgoDash をベリリウム銅を使って作ってみた)

キースイッチは変えるものなのか?

自作キーボードを作成し始めると、きっといろいろなキースイッチを試してみたくなるはずです。

しかし、普通に作成するとキースイッチははんだ付けすることになるので、これを変更するのはほぼ不可能となります。1つずつはんだを除去していけば取り外しが可能かもしれませんが、そんなことはやってられません。

そうなると、やはり使ったことがある無難なキースイッチを選択することになってしまうのではないでしょうか?様々なキースイッチを並べて比較することは可能ですが、やはり実際のキーボードになると1つだけを押していた感じとはやはり違ってきます。

思い切って新しいものを試した結果、よかったと思えることもあるとは思いますが、失敗してしまったと思うこともあると思います。僕の無難は静音赤軸だったのですが、たまには冒険してみようと思い、Kailh Silver Speed を試してみたことがあります。キースイッチは軽ければ軽いほどいいと思っていたのですが、そんなことはなく後悔しました。もちろん好みの問題ですので、これ自体がダメとかそういうわけではなく、僕には合わなかったというだけです。

 

最初からキースイッチが変更可能なもの

確か2月くらいに Lily58 Pro がキースイッチが変更可能ということを知りました。知った当時はキースイッチを変えたいと思うことはなかったのであまり興味を持ちませんでした。その後、興味を持った時は売り切れ中でしたので購入することはできませんでした。

そんな中、ベリリウム銅の田植えという対応を知ります。

※これを書いているときは購入できる状態でした

yushakobo.jp

 

ベリリウム胴のソケットコネクタを使用する

ど素人なもので言い回しが正しいのかわかりません。間違っていたらすみません。その際はいい感じに脳内補完してください。

ErgoDash を作成する際に、これを購入して作りました。

www.digikey.jp

キーボードによって対応しているサイズが異なるかもしれないので、作成しようとしてるものは何が対応しているのかを調べるといいと思います。 ググったり、Discord で相談したりすれば、きっとわかるはずです。

また、言うまでもないかもしれないですが、購入数は、キースイッチの数ではなく、キースイッチの数 × 足の数 が最低でも必要になるので注意してください。言うまでもないと言っているくせに、キースイッチの数で考えて、数回分買っておこうと思ったため助かった人がここにいます…。

 

使用方法

正直面倒です。

下記は、キースイッチと、ベリリム銅です。右側にある金色の筒状のものがそうです。

この筒状のものを本来、キースチッチをはんだ付けするところに、はんだ付けします。

f:id:hotate0:20190317050739j:plain

 

細かくて辛かったので、僕は下記のように先にキースイッチに装着してからはんだ付けしました。キースイッチに装着するの面倒じゃんと言われるかもしれないですが、これならはんだ付けする場所も間違えないし安全かなと思いそうしました。たまに入りにくいことがあるのですが、角度変えたり回転させたりすると、すんなり入るところが見つかるかと思います。装着させるとこうなります。

f:id:hotate0:20190317051302j:plain

 

はんだ付けするとこうなります。

f:id:hotate0:20190317050746j:plain

普通にキースイッチをはんだ付けするよりも少し難しかったです。穴の中に入らないように注意するだけですが…。慎重にやっていけばなんとかなると思います。ただ、本当にはんだ付けが初めてだとなかなか辛いかもしれません。

 

対応してみた感想

正直面倒です。でもやはりキースイッチを変更できるというのはとてもいいです。まだ故障したことはないですが、故障した際も分解が簡単なので、その箇所だけを交換すること容易になるはずです。ただ、キーキャップの変更が面倒です。変更しようとするとキースイッチまで一緒にとれてしまいます。全て変更するときは大変そうです。

また、今回は ErgoDash で対応したのですが、ErgoDash はキーの配置に少し自由度があるので、そういったところに対しては配置の変更も可能になります。キースイッチが変更できるようになるとこういった嬉しさもでてきます。そのため、全てが面倒であっても、こういった箇所にだけ対応するというもいいのかもしれません。

 

補足

下記が対応している場合は素直に下記を使用するのがいいのかもしれないです。ただ、こちらはやったことがないのでよくわかりません。すみません。

yushakobo.jp