1-4no diary

自作キーボード, CSS, その他好きなことなど

ステンレス版 Helix をキースイッチ変更可能なホットスワップ対応にした話

前回自作キーボードを作成してからかなり時間が空いてしまいましたが、久しぶりに作成しました。
以前も作成した Helix です。

yushakobo.jp

いろいろなキーボードを試した結果、ここに戻ってきました。
しかし、以前作成した Helix はロープロファイルで作成したので、キースイッチやキーキャップの選択肢があまりありませんでした。
また、ステンレス版の販売も再開していたので、ならばこれを買って新しいものを作成しようと決めました。

ホットスワップに関しては、前回 ErgoDash を作ったときに得た知見も材料もあったのでこれを使用しました。

1-4nomiya.hatenablog.com

ただ、前回購入していた、ベリリウム胴のソケットコネクタが少しだけ足りませんでした。
前回購入したものはこれです。

www.digikey.jp

遊舎工房さんの通販で取り扱いが始まっていたので、今回はこちらを購入することにしました。

Mill-Max ソケット | 遊舎工房

※後述しますがステンレス版 Helix で使用する際は注意が必要です

実際に作成してみる

前回作成しているので、はんだ付けなどは特に問題なく完了しました。
しかし、途中あることに気がつきます。

キースイッチの穴が空いているステンレスプレート版はに、付属の絶縁用シールを貼るのを忘れていまいた…。
貼る場所は、キースイッチの穴が空いているプレートの裏側のようです。
ホットスワップ対応していたので、助かりましたがしていなかったと思うとぞっとします。
キースイッチ全てをシュッ太郎するのは辛すぎます。
一度作ったことがるからと調整にのったのが原因ですが、ステンレス版を作成するときは、作成手順に注意してください。
上から、キーキャップ、キースイッチ、プレート、絶縁シール、基盤、プレート、という順番になります。

あと、シールを剥がすのが地味に大変でした。
端の方が切れてしまい、シールが無い箇所も一部できてしまいましたが、特に問題なさそうです。

ソケットコネクタに関する注意

ある意味今回一番重要なことかもしれません。 今回遊舎工房さんで追加購入したものだと、底面のプレートにくっついてしまい、通電状態?になり常にキーが押されている状態になってしまいました。

少しわかりにくいかもしれませんが、右側の方が少し長いため、底面に接してしまっています。
ステンレス版の Helix で使用する場合は、注意した方がよさそうです。
f:id:hotate0:20190720153604j:plain

以前購入していた絶縁テープがあったので該当箇所に貼ることで問題は解消されました。

使ってみた感想

とりあえずどっしりしています。
これで殴られたら絶対にやばいってくらいしっかりしています。
正直持ち運びには全く向きませんが、持ち運び用途がないのであれば、アクリル板より安定感があって好きです。

f:id:hotate0:20190720153500j:plain

f:id:hotate0:20190720153506j:plain

f:id:hotate0:20190720153512j:plain

透過するキーキャップもっていなかったので、白系をつけてみましたが、一気に LED が目立たなくなります。 まぁこれくらいの主張でちょうどいいのかもしれません?

今後

とりあえずキーボード作成は、自分の中で答えがでたかなと思います。 会社では今回作成したステンレス Helix、自宅ではアクリル Helix を使おうと思います。

そして、これまでお世話になってきた各種自作キーボードをどうするかが悩ましい。 会社で、自作キーボードに興味あるけど…って人に貸し出したりもしている。 また、 Helix の後に ErgoDash を作成した際、これからはこれだと思ったものの、気分転換で Helix を使ったらやっぱりこれからはこれだ、って感じで心変わりしたのでまた心変わりする可能性もある。 ただ、正直結構な金額かかっているし、設計者の方に申し訳ないと思いつつもメルカリとかで売ってしまいたいという考えも無くはない…。 悩ましい。

あとは、qmk_firmware を修正してもっといい感じにしたいです。 TAPPING_TERM, PERMISSIVE_HOLD を設定して、レイヤーキーにかなキーとか設定したりしているけど、delete の長押しなどによる削除や、アローキー長押しによるカーソル移動などに問題が発生しまっているので…。 5文字くらいの削除が一番面倒なことになっています。特定のキーだけ TAPPING_TERM を変更したりできるのかな? という感じで全然わかっていないので、この辺りの知識をつけていきたいです。

Mac側の設定のせいでした…